こんにちは!
ライフハッカーFPの松岡です。
今日は、作り置き用レシピとして重宝しているなんちゃってチャーシューをご紹介します。
通常、チャーシューといえば、バラ肉などの塊をタコ糸で縛り、圧力鍋を使うレシピですね。
冷凍保存もきくので、あると色々と便利です。
ラーメンの具はもちろん
そのまま食べるもよし、チャーハンの具材としてよし、丼ものにしてよし、おもてなしにもいいですよ。
作り方に色々なパターンがあるとはいえ、それなりに手間がかかります。
苦労して作ったわりにサクッとなくなってしまうんですよね。
ちなみに、市販のチャーシューはうすーーーいのが3枚くらいで300円以上しますよね。
そこで、自宅でもっと簡単に食べるために編み出した方法を紹介します。

塊肉ですとそれなりの値段がしますが、小間切れなどは安いですよね!
特に下味などはいりません。

このお湯にもネギやショウガ、酒を入れれば臭みが取れるのかもしれませんが、しなくても特に問題ありません。

うっすら赤みが残る程度でもいいです。
レアに近いほど柔らかくなります。
火を通しすぎると硬くなってしまいます。
茹で上がった肉のゆで汁をサッと切った後、ビニール袋に入れていきます。

中国地方から西側の人たちが使う印象ですが、どうでしょうか?
九州・中国・四国にはだいたい常備されている甘めの醤油があればカンタンです。
この甘口しょうゆがない方は、フライパンに、しょうが・にんにく・酒・みりん・ゆで汁を入れアルコールを飛ばしタレを作ります。

モミモミします。
一晩もたてばしっかり味が染みこんでいます。
出来上がったら容器に移して使いやすくします。
味がしっかりしているので、お弁当のおかずにもバッチリです。
添え物は単に茹でた野菜だけでも、見た目GOODです。
なんといっても、茹でてるから柔らかい!
子どもも食べやすいです。
そして切る手間がかからない(この切った断面がチャーシューならではなんでしょうけど)。
塊肉より経済的です( ̄▽ ̄)
いかがでしたでしょうか?
ラクチンでしょう?
タンパク質をしっかり取りつつ、余計な脂を落としヘルシー!
レンジ回りも汚れが少なくて済みます!(^^)!