こんにちは!
 ライフハッカーFPの松岡です。
 今日は、斜め式ドラム型洗濯機を使い始めて10か月。
 その体験記をつらつらと並べてみました。
 メリットデメリットに固執せずに書いたので話にまとまりがないと思います。
 ご了承くださいm( ̄ー ̄)m
ほんと、稼働しない日はないくらい使っています。
 パナソニックのななめドラム洗濯乾燥機 NA-VX8700L/R
 60度洗いができるのが決め手でした。
 
 子どもと夫と4人家族です。
 子どもは汚してくるし、大人は加齢臭~♪で毎日毎日洗い物が出ます。
 
 使ってみての感想
■ こんなに少ない水で汚れが取れているなんて不思議!
 入浴した際は残り湯を使っていますが、ほとんど減っていない…。
 え?水使ってる?と思うほどです。縦型の時は、ほぼすべての水を使い切り(200Lくらい)、2度すすぎでは足りないものでした。
 節水はドラム式の最大のメリットですが、ここまで少ないとは思いませんでした。
■ 汚れはよく落ちている
 セスキを皮脂汚れ、食べこぼしに吹き付けてから洗濯槽にポン!
 キレイに洗えています。汚れが酷いときにはお湯洗いなどもします。入浴中に靴下・下着を予洗いをし、上がった後に全て一緒に洗濯を回します。白物・色物分けていません。
■ 洗っているところを見るのが楽しい
 どんな風に洗濯されているのか、最初の数回はじーーっと見入ってしまいました。
 こちらの製品は即効泡洗浄が売りです。
 水のシャワーが全方位から噴射され、たたき洗いや反転洗い、高速スピンでぐるんぐるん回っているのを見るのは楽しいです(笑)
 少ない水でここまで洗えるのね~と驚きです(しつこい)。
 
 ■ 毎日洗って乾くので、洗い替えが最低限で済む
 このメリットは結構バカにできなくて、制服・下着類をたくさんストックしなくていいので被服費が減ります。被服費って、家計の中で割合高いです。
■ タオルも清潔を保てます
 60度洗いができるので、煮沸をする手間が減りました。
■ 短時間で乾くのが素晴らしい
 タオル等含め4人分の洗濯もの1回分が大体2~3時間で乾きます。
 我が家では夜の入浴後に、全て洗濯にかけ(洗い自体はおまかせモードで30〜40分)、
 乾燥をかけ、朝起きた時には乾いている、という感じです。
しかもふわふわ。生地が毛羽立ちやすいかな、と思いましたが、今のところ気になりません。
 寝具のシーツはシングル2枚分で2時間かかりません。
 子どもが朝おねしょをして、シーツ、毛布、パジャマを汚しても、夜寝る頃には乾いています。
 とにかく天気に左右されないのが最高です。
■ 洗濯槽にカビが生えにくい(推測)
 これだけ乾燥をかけているので水気はほぼ無いはず。
 よって縦型の時の悩みのタネであったカビ対策がそこまでないのではないかと思っています。
 水道代が下がりました
 長崎市内は水道代が全国平均に比べ少し高いです(山を切り開いた坂道)。
 毎月1万円近くかかっていたのが、6千円前後になりました。
 これは、食器洗い乾燥機も寄与しているとは思いますが。
 電気代は上がりました。
 しかし、こちらの製品のヒートポンプ式は約65度の風で乾かすタイプで、縦型洗濯機で使った場合とは電気代が全く違います。
 (ヒーター乾燥方式はドライヤーのような熱風で乾かすので電気代が高くつきます。)
水道代が浮いた分トントンです。
技術の進歩はスゴイですね。ありがたや~
■シワはできるので一気に乾燥までいけない
 「洗いから乾燥まで全自動」が売りですが
 綿100%素材の衣類はシワができやすいため、
 洗いが終わった後に一旦取り出して、
 自分でほぐしてから再度入れて乾燥にかけています。
その手間が少しかかります。
※乾燥できないものもあります
 
 これだけ絡んでいるので、いくら機械がほぐしてくれる(というモードがデフォルトされている)とはいえ、
 1枚1枚がバラバラになるわけではありません。
 ほぐした方が、乾燥時間が若干短く乾きムラがない、気がします(笑)。←主観
 
 夫のYシャツは綿100%でサイズが大きく、袖が長いので、イラストのようになります。
 この状態のYシャツ1枚のアイロンがけに、10分近くかかりました。
 形状安定型など、ポリエステルなどの素材が入っていればここまでシワシワにはならないと思います。
 ■ ホコリがすごいかも
 縦型は洗濯槽内にホコリ類をキャッチするネットがついていますよね。
 ドラム型にはついていません。排水時に流れ、キャッチする部品は付いているのですが、やはり衣類に付着するホコリは取り切れません。
 乾燥をかけたときに分かるのですが、風で舞い上がったホコリのキャッチャーにしっかりホコリが溜まっています。
 繊維が出やすいモノのときは、フェルトみたいになります(笑)

場合によっては「これフェルト?」というくらいモッサリ溜まります。
洗濯機の上部がほこりっぽくなり、床にも毛玉みたいなものがチラホラ落ちていることもあります。

ウエスを常備しています。
■ 子どもがお手伝いしやすい
 取り出し口が低いので3歳にもなれば乾いた洗濯物を取り出し運んでくれます。
 やりたい!という時期にバッチリな作業です。
 ■ 服、ちょっと縮んでる
 少ない衣類でローテーションしているので、ヘビロテならぬヘビ乾燥。
 低温風とはいえ、熱を当てているので、若干縮んでいくようです。
 ある日、娘の袖が少しつんつるてん気味になっていて「成長早いな!」と思っていました。
 その後、夫のYシャツのアイロンの時も少し違和感を感じ、少し縮んでいる!ということに気づきました。
 私の襟付きシャツもほんの少し袖が短くなっていました。
 腕が長くなるはずない。
着れなくなるほどではありませんが、小さめ寄りのジャストサイズで服を買うと着れなくなるかもしれません。
 特に袖丈が気になる所です。
とはいえ、十分すぎるほど働いてくれている洗濯機です。
導入してから外で洗濯物を干すことはほぼなくなりました。
 Yシャツと夫のジーンズくらいです。
夏の長崎は日差しが強すぎて、洗濯物がカラッと乾くというよりむしろゴワゴワになります。
 それこそ紫外線での劣化の方が目立ちます。
 海辺というのもありますが、洗濯ばさみも1年使うと割れるんですよ!
ですので、結局夏場も乾燥機能をフル活用していました。
いかがでしたでしょうか?
洗濯物をネットに小分けしていく作業から解放され、
 干す手間がなくなった今、もうあの頃には戻れなくなりました。遠い目
「人間が楽をしている」と言われそうですが、人間しかできないこと・やることはたっくさんあります。
 生産性のない作業に、わざわざ価値を見出す必要はないと思います。
 それに時間を充てたいと思う方にはおススメの神器です!
特に新生児を抱える家族にうってつけです。
 新生児~赤ちゃんは洗い物が半端なく出ます。
 赤ちゃんのライフサイクルに合わせて、なおかつ家事をするとなると自分の睡眠時間が削られてしまいます。
 核家族化し、親が遠方に住んでいて、すぐに手伝ってもらえる人が近くにいない人は機械に甘えていいと思います。
 
 イクメンがもてはやされていますが、実際労力を充てられるお父さんは少ないものです。
 ”洗濯機に入れて洗剤を入れてボタンを押して取り出す”くらいであれば積極的なれるのではないでしょうか。
 23万円くらいかかりますが、お手伝いさんを呼んでしてもらうことを考えたらすぐに元は取れます。
専業主婦のままでいられるのであればいいのですが、
 産後復帰して共働きになる場合は少しでも単純家事労働時間を減らし、
 家族との時間をとってもらいたいな、と思います。
最後になりましたが、私はパナソニックの回し者ではありません(笑)
夫が大阪人なので、応援したい気持ちがあるのみです(#^^#)


 松岡 いずみ
 松岡 いずみ