白身魚の刺身をより美味しく食べるレシピ

こんにちは!
ライフハッカーFPの松岡です。

今日は白身魚を刺身で美味しく食べる方法をご紹介します。

海の幸に恵まれて新鮮な魚が手に入る場所では、各地のしょうゆや薬味等はあるものの、基本的にはそのまま食べるのがオーソドックスだと思います。

それでも十分美味しいのですが、少しだけ手を加えるとより一層!美味になります。
もちろん、お好みにもよりますけどね(*^-^*)

生魚が苦手な子どもも、好んで食べるようになります。
現に我が家のちびっ子たちも贅沢に鯛をパクパク食べます。

長崎は新鮮な魚が手に入りやすい土地柄です。ありがたいことに、友人が五島(離島)で釣った新鮮な鯛(種類豊富)を譲ってくれることも多く、昆布締めを知ってからは必ず手を加えるをするようになりました。
もし釣り人から譲ってもらったり、刺身用が手に入った際は試してみてください。

水分が抜けて少し引き締まった白身魚と、昆布の風味と旨みのコラボレーションが楽しめます!

鯛、イサキ、アオナなどなど魚の名称は地方によって異なるのでご了承ください。


Processed with MOLDIV

用意するもの
白身魚
3枚おろしにし、皮をはいで、刺身用(さく)の状態になっている状態
鮮魚コーナーで刺身として販売されているものでも大丈夫です

日本酒(料理酒でOK)
昆布(大きめがいいです)
塩(こだわり系)

切った状態にした方がすぐに食べられます。

Processed with MOLDIV

昆布に日本酒をぬりぬり
魚をのせます
塩を少量ふりかけます(水分を抜くためです)
昆布にも塩分があるので、多すぎると塩辛くなってしまうので気を付けます。
指でこすりながらパラパラと撒く感じです。
この辺の塩梅はやっていくうちにつかめると思います。
振りかける塩にもよりますので(^^♪

Processed with MOLDIV

上に昆布をのせます
ラップで包みます

Processed with MOLDIV

魚と昆布が密着するようにつぶさない程度に押さえます

冷蔵庫で寝かせます。

ちなみに、昆布締めには関西風と北陸風と大きく2種類あります。
関西風は風味を移すだけなので、20~30分なんだとか。
我が家はしっかり締めて、そのものに味があるのが好きなので、3時間以上は寝かせています。
一晩締めると、今度は昆布のえぐみが勝ってしまうので次の日に食べたいときは、昆布から外して保存します。

どうでしょう?
かなり透き通っています。もちろん、刺身の厚さにもよりますけれど、水分が抜けていますね。

昆布から外す時はかなりねっとりと、糸を引くこともあります。

こちらはポン酢でいただきます。
子どもはそのままでもOKです。
ねぎや唐辛子などをトッピングしてもいいです。

さて、酒が進んでしまいますね!

この記事を書いた人

松岡 いずみ

長崎県長崎市の行政書士法人シトラス代表社員。
主な業務は建設業・廃棄物・補助金・相続・離婚・内容証明。
補助金の採択率は8割強。
行政書士の他に宅建士・2種電工・FP2級などの資格を取得。
IoTやDXに力を入れており、長崎県で初の経産省DX認定を取得。
マイブームはStable Diffusionでの画像生成とRPAのフロー簡素化。